税理士試験ってどんな試験?本当に参考になる情報をお伝えします◎




Pocket

 これから税理士試験の受験を検討されている人や税理士試験に興味を持った人が最も気になる情報の一つが『税理士試験がどういうモノなのか?』だと思います。受験経験者かつベテランだからこそお伝えできる、本当に参考にできるリアルな情報をお伝えします。

税理士試験シリーズ記事一覧

  1. 税理士試験に向いている人と向いていない人
  2. 税理士試験とはどのような試験なのか ☜本記事
  3. どの科目を選択するべきか
  4. 決定版!独学のやり方と受験予備校の選びかた
  5. 科目合格にこだわらないで!大学院の税法科目免除は賢い選択です!!

※クリックで各記事を表示できます

税理士試験とはどのような試験なのか?

税理士試験の特徴の大きな特徴は3つあります。これを押さえたうえで、概要をお伝えしたいと思います。

税理士試験の3大特徴

  1. 科目合格制による試験制度
  2. 合格科目に期限なし
  3. 相対評価による合格判定

1.科目合格制による試験制度

 税理士試験の科目合格制とは、試験科目が全11科目あり、そのうち要件を満たす5科目に合格することで、税理士資格登録の要件のうち税理士試験合格を満たすことになります。税理士資格登録のもう一つの要件は税理士補助業務の実務経験2年です。つまり税理士になるには、税理士試験科目5科目合格+税理士事務所勤続2年を満たす必要があるということになります。

要件を満たす5科目とは、11科目のうち次の要件をすべてクリアすることを言います。

  1. 簿記論に合格する
  2. 財務諸表論に合格する
  3. 法人税法または所得税法に合格する
  4. 残された科目のうち2科目に合格する
    ※消費税法と酒税法はどちらかしか選択受験できません!
    ※事業税法と住民税法はどちらかしか選択受験できません!

この科目を受験する順番は自由に選択できます。

2.合格科目に期限なし

 11科目のうちどの科目に合格したとしても、その科目合格に有効期限はありません。何年かけてもいいので、5科目に合格できればOKです。また、試験は年1回ですが、同じ年度に複数の科目を受験することも可能で、受験しない年度を挟んでも最終的に5科目に合格できればOKです。

3.相対評価による合格判定

 相対評価による合格判定とは、合格基準点60点と公表されているにも関わらず、毎年一定の基準により配点を調整して合格者を決定することを意味しています。つまり各科目ごとに、実受験者数に対しておおむね10%前後の合格者となるように、配点を調整していると推測されます。

 事前に定めた配点をもとに合格ラインを一律60点から上下に変動させているのであれば公平な試験だと思いますが、配点を調整しているのであれば実質60点以上の人が不合格なのに実質60点未満の人が合格したなど理不尽な判定が起こり得るので、不透明な試験だと騒がれる原因となっています。ちなみに試験後も配点は公表されません。

 ただし、相対評価の不透明さを気にする必要はありません。基礎をしっかり押さえたうえで、より正確により多く書けた人ほど合格の可能性が高いことは間違いないからです。もっと言うならば、何かしら不条理があるにしても、受験生全員に等しく不平等が降りかかるのであれば、条件は一緒(平等)という考え方もできるからです。

その他の税理士試験の概要と特徴

試験申込期間  毎年5月の第二火曜から10日間    ※年度によって前後します
試験日程毎年8月の第一火曜から木曜の3日間  ※年度によって前後します
合格発表毎年11月下旬から12月中旬     ※年度によって前後します
合格率科目ごとに10%前後         ※科目や年度によって変動します
受験資格次のいずれか
・大学、短大等を卒業かつ社会科学に属する単位を1以上履修(経済学など)
・簿記検定1級または全経簿記上級の合格者
・実務経験2年以上(税理士補助、一般企業の会計業務、銀行、保険会社など)
受験地次の各国税局が指定する会場
札幌、仙台、関東信越、東京、金沢、名古屋、大阪、広島、香川、福岡、熊本、沖縄
試験科目必修    簿記論、財務諸表論  ※いずれも要受験
選択必修  法人税法、所得税法  ※最低いずれか一つを要受験
選択    相続税法、国税徴収法、固定資産税
      消費税法または酒税法、事業税または住民税 
     ※法人税または所得税のうち選択必修で受験しなかった科目も選択可能 
受験料1科目  4,000円
2科目  5,500円
3科目  7,000円
4科目  8,500円
5科目  10,000円

税理士試験のかなりクセの強い特徴

 税理士試験の特徴の中には、独特でかなりクセの強いモノがいくつかあります。受験予備校に通っていたり、ご自身で情報収集をされている方にとっては当然の内容でも、独学で情報が少ない状態で受験される方にとっては驚くべき特徴があります。

  • 試験の解答は必ずボールペン ※鉛筆やシャープペンシルは不可
  • 試験問題は冊子の形で十数ページ
  • 試験の解答用紙はA4でホッチキスどめされている
  • 合格発表が受験から4か月後とかなり待たされる

まとめ

 税理士試験の概要を紹介させていただきました。筆者が初受験のときは、ボールペンでの解答が必須であることを、試験2週間前に知りました。急遽、東急ハンズに走りボールペンを購入して、ボールペン解答の猛特訓をして腱鞘炎になった甘い思い出があります。なんとか受験はできたものの、受験情報の知識ですらそのレベルだった人間が落ちたのは言うまでもありません。

 まずは試験の特徴を把握して、申込から受験までスムーズに実行するためにも、本記事を役立てていただけると幸いです。

オススメ!税理士試験シリーズ記事一覧

税理士試験に向いている人と向いていない人
税理士試験とはどのような試験なのか ☜本記事
どの科目を選択するべきか
決定版!独学のやり方と受験予備校の選びかた
科目合格にこだわらないで!大学院の税法科目免除は賢い選択です!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です